大学〜一般レベル
orthography
/ɔːrˈθɑːɡrəfi/
【図表の、生き生きとした】
語源
ギリシャ語の orthographia (ὀρθογραφία) が由来で、「正しく書くこと」を意味する。
これは orthos (ὀρθός) 「まっすぐな、正しい」と graphia (γραφία) 「書くこと、記述」を組み合わせた言葉である。
単語を「正しく書く」ための規則や慣習、「正字法」「正しい綴り方」を指す。
これは orthos (ὀρθός) 「まっすぐな、正しい」と graphia (γραφία) 「書くこと、記述」を組み合わせた言葉である。
単語を「正しく書く」ための規則や慣習、「正字法」「正しい綴り方」を指す。
語源のつながり
例文
- English orthography can be challenging because spelling doesn't always match pronunciation patterns.(英語の正字法は綴りが常に発音パターンと一致しないため困難な場合がある。)
語幹
ortho 【正しい、まっすぐな】
ギリシャ語「orthos」(正しい、まっすぐな) に由来する語幹。
-
orthodox - 正統な、伝統的な
ortho(正しい) + doxa(意見)。
-
orthodontics - 歯科矯正学
ortho(まっすぐな) + odon(歯) + -ics。
-
orthopedics - 整形外科
ortho(まっすぐな) + pais(子供)。元は子供の体の変形を矯正すること。
graph 【書く、記録する】
ギリシャ語「graphein」(書く) に由来する語幹。
-
telegraph - 電信
tele-(遠い) + graph(書く)。
-
photograph - 写真
photo-(光) + graph(書く)。
-
graphic - 図表の、生き生きとした
graph(書く) + -ic。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |