大学〜一般レベル
obligatory
/əˈblɪɡəˌtɔːri/
【準備の】
語源
ラテン語の obligatorius (オブリガートーリウス、「義務的な、拘束力のある」) が由来である。
これは動詞 obligare (上記参照) + 形容詞を作る接尾辞 -orius から成る。
「義務として結びつけられている」性質を持つことを意味し、「義務的な」「強制的な」「必須の」といった意味で使われる。法律や規則で定められている場合などに用いられることが多い。
これは動詞 obligare (上記参照) + 形容詞を作る接尾辞 -orius から成る。
「義務として結びつけられている」性質を持つことを意味し、「義務的な」「強制的な」「必須の」といった意味で使われる。法律や規則で定められている場合などに用いられることが多い。
語源のつながり
例文
- Attendance at the weekly safety meeting is obligatory for all employees.(週に一度の安全会議への出席は、全従業員にとって義務である。)
語幹
ob- 【〜に向かって、〜に対して、反対して】
ラテン語の接頭辞。
lig 【結ぶ、縛る】
ラテン語「ligare」(結ぶ) に由来する語幹。
-atory 【〜の性質を持つ、〜に関する】
形容詞を作る接尾辞。義務や性質を示す。
-
mandatory - 義務的な、強制的な
mandate(命令) + -ory。
-
explanatory - 説明的な
explain(説明する) + -atory。
-
preparatory - 準備の
prepare(準備する) + -atory。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |