中学レベル
nonsense
/ˈnɑːnˌsens/
無意味な言葉、ばかげたこと
語源
否定の接頭辞 non- (〜でない) + 名詞 sense (意味、感覚、分別 < ラテン語 sensus 「感じること、知覚、意味」)。
「意味 (sense) がない (non-) こと」を意味する。文字通り意味をなさない言葉や、ばかげた考え・行動を指す。
「意味 (sense) がない (non-) こと」を意味する。文字通り意味をなさない言葉や、ばかげた考え・行動を指す。
語源のつながり
例文
- He dismissed her wild accusations as complete and utter nonsense.(彼は彼女の突飛な非難を、全くのばかげたこととして一蹴した。)
語幹
non- 【〜でない、非〜、無〜】
ラテン語「non」(〜でない) に由来する否定の接頭辞。
-
nonstop - 直行の、絶え間ない
non-(ない) + stop(停止)。
-
nonprofit - 非営利の
non-(ない) + profit(利益)。
-
nonfiction - ノンフィクション
non-(ない) + fiction(作り話)。
sense 【感覚、分別、意味】
ラテン語「sensus」(感覚、知覚、意味) に由来する語幹。ラテン語「sentire」(感じる、知覚する) から。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |