高校レベル
negotiate
/nəˈɡoʊʃiˌeɪt/
交渉する、取り決める
語源
ラテン語の negotiatus、動詞 negotiari (商売をする、取引する、交渉する) の過去分詞形が由来。
名詞 negotium (仕事、業務、骨折り、困難、商売) に由来。
nec (否定、〜ない) + otium (余暇、閑暇、休息)。
「余暇でないこと」=「仕事、商売」が原義。商取引などに関して合意に達するために「交渉する」「協議する」、あるいは契約条件などを「取り決める」。比喩的に、障害物のある道や困難な状況を「うまく通り抜ける」。
名詞 negotium (仕事、業務、骨折り、困難、商売) に由来。
nec (否定、〜ない) + otium (余暇、閑暇、休息)。
「余暇でないこと」=「仕事、商売」が原義。商取引などに関して合意に達するために「交渉する」「協議する」、あるいは契約条件などを「取り決める」。比喩的に、障害物のある道や困難な状況を「うまく通り抜ける」。
語源のつながり
例文
語幹
neg 【否定、〜ない】
ラテン語 nec (否定) に由来する接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 14 | 1 | 0 | 2 |