高校レベル
negotiator
/nəˈɡoʊʃiˌeɪtər/
交渉人、交渉担当者
語源
動詞 negotiate (交渉する) + 行為者を表す接尾辞 -or (〜する人) で構成される。
ラテン語の negotiator (ネゴーティアートル、「商人、卸売業者、代理人」) に由来する。
語源は上記の negotiable を参照。
交渉を行う人、すなわち「交渉人」「交渉担当者」「折衝役」などを指す。
ラテン語の negotiator (ネゴーティアートル、「商人、卸売業者、代理人」) に由来する。
語源は上記の negotiable を参照。
交渉を行う人、すなわち「交渉人」「交渉担当者」「折衝役」などを指す。
語源のつながり
例文
- A skilled negotiator can help both parties find a mutually acceptable solution.(熟練した交渉人は、双方が互いに受け入れられる解決策を見つける手助けができる。)
語幹
negot 【交渉する、商売をする】
ラテン語「negotiari」(商売をする、取引する) に由来。neg-(否定) + otium(余暇)。
-
negotiate - 交渉する
negot(交渉する) + -iate(動詞化)。
-
negotiation - 交渉
negotiate(交渉する) + -ion(こと)。
-
negotiable - 交渉可能な
negotiate(交渉する) + -able(できる)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 14 | 1 | 0 | 2 |