専門レベル

narcosis

/nɑːrˈkoʊsɪs/
【結核】
医学
語源
ギリシャ語の narkōsis (νάρκωσις) が由来で、「麻痺させること、麻酔」を意味する。
これは動詞 narkoun 「麻痺させる、鈍らせる」(narkē 「麻痺、無感覚」から派生)に関連する。

麻薬や麻酔薬などによって引き起こされる、感覚が鈍り意識が混濁した状態、「昏睡状態」や「麻酔状態」を指す。
語源のつながり
例文
  • Divers must be aware of nitrogen narcosis at significant depths.(ダイバーは、かなりの深度で窒素による昏睡状態に注意しなければならない。)
語幹

narc 【麻痺、昏睡、しびれ】

ギリシャ語「narkē」(麻痺、しびれ) に由来する語幹。

  • narcotic - 麻薬、麻酔薬(の)

    narc(麻痺) + -otic(の)。感覚を麻痺させるもの。

  • narcolepsy - ナルコレプシー、居眠り病

    narco(昏睡) + lepsy(発作)。突然の睡眠発作。

  • narcissus - スイセン(水仙)

    ギリシャ神話のナルキッソスに由来。スイセンの持つ麻酔性や芳香から narkē と関連付けられたとされる。

osis 【状態、過程、病状】

ギリシャ語由来の、状態や過程を示す接尾辞。

  • hypnosis - 催眠状態

    hypno(睡眠) + -sis (osis の異形)。

  • neurosis - 神経症

    neuro(神経) + -sis (osis の異形)。

  • psychosis - 精神病

    psycho(精神) + -sis (osis の異形)。

  • tuberculosis - 結核

    tubercle(結節) + -osis(病状)。結節ができる病状。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random