専門レベル

narcolepsy

/ˈnɑːrkoʊˌlepsi/
【強硬症、カタレプシー】
医学
語源
ギリシャ語の narkē (ナルケー、「麻痺、昏睡」) と lēpsis (レプシス、「発作」) を組み合わせた言葉である。

文字通り「麻痺の発作」を意味し、突然強い眠気に襲われる症状を指すようになった。医学用語として19世紀後半にフランスで作られた。
語源のつながり
例文
  • His narcolepsy caused him to suddenly fall asleep in the middle of conversations.(彼のナルコレプシーは、会話の最中に突然眠りに落ちる原因となった。)
語幹

narco 【麻痺、無感覚、眠り】

ギリシャ語「narke」に由来する語幹。

  • narcotic - 麻薬、麻酔薬

    narco(麻痺) + -tic(形容詞化)。感覚を麻痺させるもの。

  • narcosis - 昏睡状態、麻酔状態

    narco(麻痺) + -osis(状態)。

  • narcissism - 自己愛

    ギリシャ神話のナルキッソス(Narkissos)から。自分の姿に見とれてスイセン(narkissos)になった。語源はnarke(麻痺)とされる。

lepsy 【発作】

ギリシャ語「lepsis」(掴むこと、発作) に由来する語幹。

  • epilepsy - てんかん

    epi-(上に) + lepsy(発作)。突然襲う発作。

  • catalepsy - 強硬症、カタレプシー

    cata-(下に) + lepsy(発作)。身体が硬直する発作。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random