中学レベル

motorcycle

/ˈmoʊtərˌsaɪkl/
【オートバイ】
一般, 交通
語源
motor 「発動機、モーター」(ラテン語 motor 「動かすもの」)と cycle 「自転車」(ギリシャ語 kyklos 「円、車輪」)を組み合わせた言葉である。

「発動機(エンジン)」が付いた二輪車、「オートバイ」「バイク」を指す。
語源のつながり
例文
語幹

mot 【動く】

ラテン語 movere (動く) に由来する語幹。mov とも。

  • motor - 発動機、モーター

    movere(動く) + -or(もの)。動かすもの。

  • motion - 動き、運動

    movere の過去分詞 motus から。

  • move - 動く、動かす

    ラテン語 movere から。

  • motive - 動機

    ラテン語 motivus (動かす力のある)。

  • remote - 遠い

    re-(後ろへ) + movere(動かす)。後ろへ動かされた。

  • promote - 促進する、昇進させる

    pro-(前へ) + movere(動かす)。前へ動かす。

-or 【〜するもの】

動作主を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or。

  • doctor - 医者、博士

    docere(教える) + -or。

  • inventor - 発明家

    invent(発明する) + -or。

cycl 【円、輪】

ギリシャ語 kyklos (円、輪) に由来する語幹。

  • cycle - 周期、循環、自転車

    ギリシャ語 kyklos (円、輪)。

  • bicycle - 自転車

    bi-(二つの) + cycle(輪)。

  • recycle - リサイクルする

    re-(再び) + cycle(循環させる)。

  • encyclopedia - 百科事典

    en(中に) + kyklos(輪、円) + paideia(教育)。教育の輪、つまり全分野の知識。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random