中学レベル

motorcar

/ˈmoʊtərˌkɑːr/
【自動車】
一般, 交通
語源
motor 「発動機、モーター」と car 「車」を組み合わせた、やや古い言い方の言葉である。

エンジン(モーター)で動く車、つまり「自動車」を指す。現代では単に car と言うのが一般的である。
語源のつながり
例文
  • The early motorcar was a noisy and unreliable machine, unlike today's vehicles.(初期の自動車は、今日の乗り物とは異なり、騒々しく信頼性の低い機械だった。)
語幹

mot 【動く】

ラテン語「movere」(動く) の過去分詞幹「mot-」に由来。

  • motion - 動き

    mot(動く) + -ion(こと)。

  • promote - 促進する

    pro-(前へ) + mot(動かす)。

  • remote - 遠い

    re-(後ろへ) + mot(動かす)。

-or 【〜するもの】

ラテン語の行為者名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or。

  • doctor - 医者、博士

    ラテン語 docere(教える) + -or。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -or。

car 【車、車両】

ラテン語「carrus」(二輪の荷車) を経て、ケルト語起源の語幹。

  • carriage - 馬車

    carry(運ぶ < car) + -age。

  • cart - 荷車

    car と同源。

  • career - 経歴、職業

    ラテン語 carrus (車) -> 道。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random