高校レベル

carriage

/ˈkærɪdʒ/
【結婚】
歴史交通
語源
名詞。動詞 carry (運ぶ < アングロ・ノルマン語 carier < 後期ラテン語 carricare 車で運ぶ < carrus 車) + -age (もの、行為、状態)。

元々は「運ぶためのもの」や「運ぶこと」。人を運ぶ「馬車」や鉄道の「客車」、荷物の「輸送」やその「運賃」を意味する。また、人が自分の体を「運ぶ」様子から、「立ち居振る舞い」「物腰」という意味も持つ。
語源のつながり
例文
  • A horse-drawn carriage offered romantic tours through the historic city center.(馬車が、歴史的な都心部を巡るロマンチックなツアーを提供していた。)
  • Before the invention of the automobile, a horse-drawn carriage was the primary mode of conveyance for wealthy people.(自動車が発明される前は、馬車が裕福な人々の主要な輸送手段であった。)
語幹

carri 【運ぶ】

古フランス語 carier (運ぶ)、ラテン語 carricare (車で運ぶ) に由来する語幹。

  • carry - 運ぶ

    古フランス語 carier から。

  • carrier - 運搬人、運送業者、保菌者

    carry(運ぶ) + -er(人、もの)。

  • miscarry - 流産する、失敗する

    mis-(誤って) + carry(運ぶ)。うまく運ばない。

-age 【もの、集合、状態、行為】

名詞を作る接尾辞。フランス語起源。

  • storage - 貯蔵

    store(蓄える) + -age(場所、行為)。

  • package - 包み

    pack(包む) + -age(もの)。

  • marriage - 結婚

    marry(結婚する) + -age(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random