高校レベル

monastery

/ˈmɑːnəˌsteri/
(男子)修道院
宗教, 歴史

語源

後期ラテン語の monasterium が由来で、これはギリシャ語の monasterion「隠遁者の庵、修道院」に遡る。
monasterionmonastes「隠遁者、修道士」から派生した言葉である。

monastes はさらに monos「単独の、一人の」に由来する。

「一人 (monos) で(神に仕えて)いる場所」が元々の意味で、男性の修道士たちが共同生活を送る「(男子)修道院」を指す。

語源のつながり

例文

  • The monks lived a quiet, contemplative life inside the ancient stone monastery.(修道士たちは、古代の石造りの修道院の中で静かで瞑想的な生活を送っていた。)

語幹

monaster 【修道院、一人でいる場所】

ギリシャ語 monasterion に由来する語幹。

  • monastic - 修道院の、修道士の

    monaster(修道院) + -ic(の)。

  • monk - 修道士

    ギリシャ語 monachos < monos(単独の)。monastery と同源。

  • monologue - 独白

    mono(単独の) + logos(言葉)。monastery の mono と同源。

  • monopoly - 独占

    mono(単独の) + polein(売る)。monastery の mono と同源。

-y 【場所、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • bakery - パン屋

    bake(焼く) + -ery(場所)。-y は -ery の一部。

  • ministry - 省庁

    minister(仕える人) + -y(場所・状態)。

  • victory - 勝利

    victor(勝者) + -y(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random