大学〜一般レベル

misgiving

/mɪsˈɡɪvɪŋ/
【不安、疑念】
一般, 心理学
語源
接頭辞 mis-「誤って、悪く、不安に」+ 動名詞 giving「与えること」からなる単語である。古英語の misgiefan「疑う、不安にさせる」に関連する可能性がある。

心が何か悪い予感を「与える (giving)」ような、漠然とした「不安」や「疑念」、悪いことが起こるのではないかという感覚を表す名詞。通常、複数形 misgivings で使われることが多い。
語源のつながり
例文
  • He had serious misgivings about whether the risky business plan would actually succeed.(彼は、その危険な事業計画が実際に成功するかどうかについて深刻な不安を抱いていた。)
語幹

mis- 【誤って、悪く、不安に】

ゲルマン語起源の接頭辞。

  • mistake - 誤り

    mis-(誤って) + take(取る)。

  • misunderstand - 誤解する

    mis-(誤って) + understand(理解する)。

  • misdirect - 誤って指示する

    mis-(誤って) + direct(向ける)。

giving 【与えること】

動詞 give の現在分詞・動名詞形。ゲルマン語起源。

  • forgiving - 寛大な

    forgive(許す) + -ing。

  • thanksgiving - 感謝祭

    thanks(感謝) + giving(与えること)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random