専門レベル

mineralization

/ˌmɪnərələˈzeɪʃn/
【関係】
科学地質学
語源
mineral (鉱物、ミネラル) に、動詞化する接尾辞 -ize (〜化する) と、作用や過程を示す名詞接尾辞 -ation が付いた形である。
mineral は中世ラテン語の minerale (鉱物) に由来する。

生物の遺骸などの有機物が無機物(ミネラル)に変化していく地質学的な過程や、骨や歯などがカルシウムなどで硬くなる生理学的な過程(石灰化など)を指す。
語源のつながり
例文
  • The process of fossilization often involves the slow mineralization of organic remains.(化石化のプロセスには、有機物がゆっくりと鉱化することがしばしば含まれる。)
語幹

mineral 【鉱物】

中世ラテン語「minerale」(鉱山のもの) に由来。

  • mineralogy - 鉱物学

    mineral + -logy(学問)。

  • mineralize - 鉱化する、ミネラルを含ませる

    mineral + -ize。

  • mineralocorticoid - 鉱質コルチコイド

    mineral + cortico(皮質) + -oid(様なもの)。電解質バランスに関わるステロイドホルモン。

-ation 【行為、過程、結果】

ラテン語由来の接尾辞。名詞を作り、行為や状態を示す。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random