高校レベル

merrymaking

/ˈmeriˌmeɪkɪŋ/
陽気な騒ぎ、お祭り騒ぎ
一般

語源

merry 「陽気な、楽しい」と making 「作ること、行うこと」を組み合わせた言葉である。

「陽気なことをする」ことから、お祝いなどの「陽気な騒ぎ」「お祭り騒ぎ」を指す。

語源のつながり

例文

  • The village festival was a time of great merrymaking, with feasting, dancing, and games that continued late into the night.(村の祭りは、ごちそうや踊り、そして夜遅くまで続くゲームを伴う、大変陽気なお祭り騒ぎの時であった。)

語幹

merry 【陽気な、楽しい】

古英語「myrge」または「merige」(楽しい、心地よい) に由来する語幹(ゲルマン語系)。

making 【作ること、製造】

動詞「make」(作る) の動名詞・現在分詞形。古英語「macian」(作る) に由来。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random