大学〜一般レベル

mendacious

/menˈdeɪʃəs/
【以前の】
一般
語源
ラテン語の mendax (属格 mendacis) が由来で、「嘘つきの、虚偽の」という意味を持つ。
これは mendum 「欠点、誤り」に関連する。

習慣的に「嘘をつく」、あるいは話の内容が「虚偽の」「偽りの」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The jury saw through the witness's mendacious testimony, which was full of contradictions and clearly fabricated stories.(陪審は、矛盾に満ち、明らかに作り話であるその証人の虚偽の証言を見抜いた。)
語幹

mendac 【嘘、偽り】

ラテン語「mendax」(嘘つきの、偽りの) に由来する語幹。

  • mendacity - 虚偽、不誠実

    mendac(嘘) + -ity(性質)。嘘をつく性質。

-ious 【〜の性質を持つ、〜に満ちた】

形容詞を作る接尾辞。

  • gracious - 親切な、優雅な

    grace(優美) + -ious。

  • spacious - 広々とした

    space(空間) + -ious。

  • previous - 以前の

    pre(前) + vi(道) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random