中学レベル
mechanics
/məˈkænɪks/
【政治学】
語源
名詞 mechanic「機械工」または形容詞 mechanic「機械の」に、学問分野を示す接尾辞 -ics が付いた形。
mechanic はラテン語 mechanicus を経て、ギリシャ語の mekhanikos「機械に関する、工夫に富んだ」に由来する。
これはさらに mekhane「仕掛け、装置」に遡る。
物体に働く力とその運動を扱う物理学の一部門である「力学」や、機械の設計・製作・動作原理などを研究する「機械学」、あるいは物事の「仕組み」そのものを指す。
mechanic はラテン語 mechanicus を経て、ギリシャ語の mekhanikos「機械に関する、工夫に富んだ」に由来する。
これはさらに mekhane「仕掛け、装置」に遡る。
物体に働く力とその運動を扱う物理学の一部門である「力学」や、機械の設計・製作・動作原理などを研究する「機械学」、あるいは物事の「仕組み」そのものを指す。
語源のつながり
例文
- A deep understanding of quantum mechanics is essential for developing technologies like powerful computers and highly sensitive sensors.(量子力学の深い理解は、高性能コンピュータや高感度センサーのような技術を開発するために不可欠である。)
語幹
mechan 【仕掛け、装置、機械】
ギリシャ語 mekhane(仕掛け、装置)に由来する語幹。
-
mechanism - 機構、仕組み
mechan(機械) + -ism(体系・状態)。
-
mechanic - 機械工、機械の
mechan(機械) + -ic(の)。
-
mechanical - 機械的な
mechanic(機械の) + -al(の)。
-
machine - 機械
ラテン語 machina経由。mechanと同源。
-ics 【〜学、〜術】
学問や技術の分野を示す名詞を作る接尾辞。
-
physics - 物理学
physic(自然の) + -ics。
-
mathematics - 数学
mathematic(数学の) + -ics。
-
politics - 政治学
politic(政治の) + -ics。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |