大学〜一般レベル

litigation

/ˌlɪtəˈɡeɪʃn/
【関係】
法律
語源
動詞 litigate (訴訟を起こす、法廷で争う) + 名詞を作る接尾辞 -ion (〜すること) で構成される。
litigate はラテン語の動詞 litigare (リーティガーレ、「争う、訴訟する」) に由来する。
これは lis (リース、「争い、訴訟」の属格 litis) + agere (アゲレ、「行う、動かす」) に分解できる。「訴訟を行う」という意味である。

裁判所などの法的な場で争うこと、すなわち「訴訟」のプロセス全体や、訴訟事件そのものを指す。
語源のつながり
例文
  • The complex patent litigation between the two tech giants lasted for many years.(その2つのテクノロジー大手企業間の複雑な特許訴訟は、長年にわたりました。)
  • A pacific solution to the dispute avoided costly litigation.(平和的な解決策により高額な訴訟を回避できた。)
語幹

litig 【訴訟する、争う】

ラテン語「litigare」(訴訟する、争う) に由来する語幹。lis(訴訟) + agere(行う)。

  • litigate - 訴訟を起こす

    litig(訴訟する) + -ate(動詞化)。

  • litigant - 訴訟当事者

    litig(訴訟する) + -ant(人)。

  • litigious - 訴訟好きな、争い好きな

    litig(訴訟する) + -ious(形容詞化)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random