専門レベル
lithotripsy
/ˈlɪθəˌtrɪpsi/
【省庁、牧師の務め】
語源
litho- (ギリシャ語 lithos 由来、「石」、医学では「結石」) + trips- (ギリシャ語 tribein 由来、「こする」「砕く」) + -y (こと、技術) である。
体内の「結石」を衝撃波などで「砕く」治療法を指す。
体内の「結石」を衝撃波などで「砕く」治療法を指す。
語源のつながり
例文
- Lithotripsy is a non-invasive procedure that uses shock waves to break up kidney stones.(結石破砕術は、衝撃波を用いて腎臓結石を砕く非侵襲的な治療法です。)
語幹
litho 【石】
ギリシャ語「lithos」(石) に由来する語幹。
-
lithograph - 石版画、リソグラフ
litho(石) + graph(書く、描く)。石版を使う印刷技術。
-
monolith - 一枚岩、モノリス
mono-(一つ) + lith(石)。
-
paleolithic - 旧石器時代の
paleo-(古い) + lith(石) + -ic。
-
neolithic - 新石器時代の
neo-(新しい) + lith(石) + -ic。
trips 【砕く、こする】
ギリシャ語「tribein」(こする、砕く) の名詞形「tripsis」(こすること) に由来する語幹。
-
tribulation - 苦難、試練
ラテン語 tribulare (脱穀する、苦しめる) から。元々は脱穀の際に穀物を「こする」ことから。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |