高校レベル
inclusion
/ɪnˈkluːʒən/
【視力、未来像】
語源
ラテン語の includere (過去分詞 inclusus) に由来する。
in- (中に) + cludere (閉じる) の過去分詞幹 clus- に、名詞化の接尾辞 -ion が付いている。
including と同じ語源構成で、「中に閉じ込めること」、つまり「含まれていること」や「包含」という名詞の意味を持つ。
in- (中に) + cludere (閉じる) の過去分詞幹 clus- に、名詞化の接尾辞 -ion が付いている。
including と同じ語源構成で、「中に閉じ込めること」、つまり「含まれていること」や「包含」という名詞の意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The inclusion of new members improved the team’s overall performance significantly.(新しいメンバーの参加によりチームの全体的なパフォーマンスが大幅に向上した。)
語幹
in- 【中に】
ラテン語の接頭辞。
clus 【閉じた】
ラテン語 claudere (閉じる) の過去分詞幹 clausus/clusus に由来する語幹。`clud` の異形。
-
inclusive - 包括的な
in-(中に) + clus(閉じた) + -ive。
-
exclusion - 除外
ex-(外へ) + clus(閉じた) + -ion。
-
conclusion - 結論
con-(完全に) + clus(閉じた) + -ion。
-
seclusion - 隔離、隠遁
se-(離れて) + clus(閉じた) + -ion。
-
occlusion - 閉塞
oc-(〜に向かって=ob-) + clus(閉じた) + -ion。
-
clause - 節、条項
ラテン語 clausula (閉じられた部分) から。
-
close - 閉じる
ラテン語 claudere が俗ラテン語 clausare を経て変化。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |