高校レベル

implicit

/ɪmˈplɪsɪt/
【習慣】
一般論理学
語源
ラテン語の implicitusimplicare の過去分詞)が由来で、「巻き込まれた、絡み合った、不明瞭な」という意味を持つ。
implicarein- 「中に」と plicare 「折り畳む」から成る。

言葉で明確に表現されてはいないが、「中に折り畳まれて」含まれている、すなわち「暗黙の」「言外の」、あるいは表面には現れていない「潜在的な」という意味で使われる。explicit(明白な)の対義語。
語源のつながり
例文
  • There was an implicit trust between the two old friends who had known each other.(お互いを知る二人の旧友の間には、暗黙の信頼があった。)
語幹

im- 【中に】

ラテン語の接頭辞 in- (中に) が m, p, b の前で変化した形。

  • import - 輸入する

    im-(中に) + port(運ぶ)。

  • impress - 印象づける

    im-(中に) + press(押す)。心に押し付ける。

  • imprison - 投獄する

    im-(中に) + prison(牢獄)。

plic 【折り畳む】

ラテン語「plicare」(折り畳む) に由来する語幹。

  • explicit - 明白な

    ex-(外に) + plic(折り畳む) + -it。外に広げられた。

  • complicate - 複雑にする

    com-(共に) + plic(折り畳む) + -ate。共に折り畳む。

  • apply - 適用する、応募する

    ap-(〜へ) + ply(plicの異形)。折り重ねるように合わせる。

-it 【(ラテン語由来)】

ラテン語の動詞完了分詞語尾 -itus/-ita/-itum に由来することがある。

  • deposit - 預金、堆積物

    de-(下に) + pos(置く) + -it。下に置かれたもの。

  • credit - 信用

    cred(信じる) + -it。信じられていること。

  • habit - 習慣

    habere(持つ) の過去分詞 habitus から。持ち続けている状態。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 2
Random