専門レベル
hexapod
/ˈhɛksəˌpɑd/
六脚動物、昆虫
語源
ギリシャ語の hex(6)と pous(足)を組み合わせた言葉である。
「6本の足」を持つ動物を指し、生物学的には昆虫類がこれに含まれる。tripod(三脚)の pod も同じ「足」を意味する。
「6本の足」を持つ動物を指し、生物学的には昆虫類がこれに含まれる。tripod(三脚)の pod も同じ「足」を意味する。
語源のつながり
例文
- An ant is a type of hexapod, which means it has six legs.(アリは六脚動物の一種で、それは6本の脚を持つことを意味する。)
語幹
hexa 【6】
ギリシャ語 `hex` (6) に由来する語幹・接頭辞。
-
hexadecimal - 16進法の
hexa(6) + decim(10) + -al。
-
hexagon - 六角形
hexa(6) + gon(角)。
-
hexameter - 六歩格
hexa(6) + meter(韻律)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |