大学〜一般レベル

hexadecimal

/ˌhɛksəˈdɛsəməl/
16進法の
数学, 情報技術

語源

ギリシャ語で「6」を意味する hex と、ラテン語で「10」を意味する decem に由来する decimal(10進法)を組み合わせた言葉である。

6 と 10 を足して 16 になることから、「16進法」を意味する。コンピュータの分野で頻繁に用いられる。

語源のつながり

例文

  • Web developers often use hexadecimal codes to specify the colors on a webpage.(ウェブ開発者は、ウェブページの色を指定するために16進法のコードをよく使用する。)

語幹

hexa 【6】

ギリシャ語 `hex` (6) に由来する語幹・接頭辞。

  • hexagon - 六角形

    hexa(6) + gon(角)。

  • hexapod - 六脚動物

    hexa(6) + pod(足)。

  • hexameter - 六歩格(詩の韻律)

    hexa(6) + meter(計量、韻律)。

decim 【10、10番目】

ラテン語 `decem` (10) / `decimus` (10番目の) に由来する語幹。

  • decimal - 10進法の

    decim(10) + -al。

  • decimate - 多数を殺す(元は10人に1人を罰する)

    decim(10番目) + -ate。古代ローマの処罰法から。

  • decimeter - デシメートル

    deci-(10分の1) + meter(メートル)。

-al 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • regional - 地域の

    region(地域) + -al。

  • seasonal - 季節の

    season(季節) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random