高校レベル

hardworking

/ˌhɑrdˈwɜrkɪŋ/
勤勉な、熱心に働く
一般

語源

hard (熱心に、懸命に) + working (働く)。

「熱心に働く」、つまり「勤勉な」という意味を表す形容詞である。

語源のつながり

例文

  • She is a very hardworking student who always gets excellent grades in class.(彼女は非常に勤勉な学生で、いつもクラスで優秀な成績を収めています。)

語幹

hard 【困難な;熱心な;固い】

Old English heard “固い、厳しい”から、“熱心な、激しい努力を要する”の意を派生。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

  • hardship - 困苦、苦難

    hard(困難な)+ ship(状態)で、“困難な状態”を指す名詞。

  • hardy - 頑丈な、耐久性のある

    hard(固い)+ -y(…の性質)で、“固くて耐える性質”を表す形容詞。

  • hardheaded - 頑固な

    hard(固い)+ head(頭)+ -ed(…の性質)で、“頭が固い”→頑固なを示す。

work 【働く;仕事】

Old English wyrcan “行う、作り出す”から、“労働”を指す。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

  • worker - 労働者

    work(働く)+ -er(…する人)で、“働く人”を指す名詞。

  • workplace - 職場

    work(労働)+ place(場所)で、“働く場所”を指す名詞。

  • workshop - 工房、講習会

    work(作業)+ shop(店舗)で、“作業場”を意味し、比喩的に講習会を指す名詞。

  • workbook - ワークブック、問題集

    work(作業、練習)+ book(本)で、“練習用の本”を指す名詞。

  • working - 働くこと、作動する

    work(働く)+ -ing(…すること)で、“働く行為”や“機能する状態”を示す形容詞/名詞。

-ing 【…すること;…している状態】

動詞を動名詞や現在分詞にする接尾辞で、Old English -ing、-ungに由来する形態。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

  • running - 走ること

    run(走る)+ -ing(…すること)で、“走る行為”を指す名詞。

  • painting - 絵画、塗装

    paint(塗る)+ -ing(…すること)で、“塗る行為”やその作品を指す名詞。

  • building - 建物、建築

    build(建てる)+ -ing(…すること)で、“建てる行為”や“建造物”を指す名詞。

  • working - 働くこと、作動する

    work(働く)+ -ing(…すること)で、“働く行為”や“機能する状態”を示す形容詞/名詞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10000
Random