専門レベル

genuflect

/ˈdʒenjuˌflekt/
【柔軟な、曲げやすい】
宗教
語源
後期ラテン語の動詞 genuflectere (ゲヌフレクテレ、「ひざまずく」) が由来である。
これはラテン語の genu (ゲヌー、「膝」) + flectere (フレクテレ、「曲げる」) に分解できる。

「膝を曲げる」ことから、特に敬意や崇拝の印として片膝または両膝を「地面につける」行為を指す。教会などで行われる。
語源のつながり
例文
  • Catholics often genuflect as a sign of respect before entering their pews.(カトリック教徒は、席に着く前に敬意のしるしとしてひざまずくことが多い。)
語幹

genu 【膝】

ラテン語 genu (knee) に由来する語幹。

  • geniculate - 膝状に曲がった

    geniculum (little knee) < genu + -ate。

  • knee - 膝

    古英語 cneo。ラテン語 genu と同源。

flect 【曲げる】

ラテン語 flectere (to bend, turn) に由来する語幹。

  • reflect - 反射する、熟考する

    re-(後ろへ) + flect(曲げる)。光を曲げ返す、考えを巡らす。

  • deflect - そらす、偏向させる

    de-(離れて) + flect(曲げる)。進路から曲げて離す。

  • flexible - 柔軟な、曲げやすい

    flect(曲げる) + -ible(できる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random