中学レベル

function

/ˈfʌŋkʃən/
【機能、働き、機能する】
数学, 生物学
語源
名詞・動詞。ラテン語の functio (実行、遂行、機能) が由来である。
これは動詞 fungi (実行する、果たす、機能する) の過去分詞 functus + -io (行為・状態)。

「(義務や役割を)実行すること」が原義。物や器官などが本来持っている「機能」「働き」や、人が社会で果たすべき「役割」、あるいは公式な「会合」や数学の「関数」などを意味する名詞。動詞としても「機能する」「働く」。defunct (現存しない - 機能から離れた) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The primary function of the heart is to pump oxygenated blood throughout the body to all the vital organs.(心臓の主な機能は、酸素化された血液を体中のすべての重要な臓器に送り出すことである。)
語幹

func(t) 【実行する、果たす】

ラテン語「fungi」(実行する、果たす)に由来する語幹。

  • functional - 機能的な

    func(t)(機能) + -ion + -al(的な)。

  • defunct - 現存しない、機能停止した

    de-(離れて、完全に) + func(t)(果たす)。役割を果たし終えた。

  • perfunctory - おざなりの、形式的な

    per-(通して、完全に) + func(t)(果たす) + -ory(の)。単に義務を果たすだけの。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
50317
Random