高校レベル

framework

/ˈfreɪmˌwɜrk/
【枠組み、構造体】
一般
語源
frame (枠組み) + work (機能するもの、構造)。

建物の骨組みなどの「構造」や、計画や理論の「枠組み、骨子」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The team established a solid framework for the project before they started working.(チームは作業を開始する前に、プロジェクトのためのしっかりした枠組みを確立しました。)
語幹

frame 【枠、骨組み】

13世紀に「計画に基づいて構築された構造」を指し、古ノルド語 frami(進展)などと結びつく。16世紀には身体(human frame)や絵画の額縁などの意味も生じた。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

  • frameless - 枠のない

    frame(枠)+ -less(…のない)→ 枠のないことを表す形容詞。

  • framing - 枠組みを作る行為、演出

    frame(枠組みを作る)+ -ing(動名詞・現在分詞)→ 枠組みを作る行為や、映像演出の構図を指す。

  • framer - 枠組みを作る人

    frame(枠組みを作る)+ -er(…する人)→ 枠組みを作る職人や立法者などを指す名詞。

work 【仕事、構造、作用】

古英語 wyrcan(作る、行う)および wircan(機能させる)から発展し、「行為・労働」「構造を成すもの」「作用」を広く指す。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

  • homework - 宿題

    home(家庭)+ work(仕事)→ 家庭で行う学習課題を意味する名詞。

  • workshop - 作業場、工房

    work(仕事)+ shop(店・場)→ 手工業や修理などの作業を行う場所を指す。

  • overwork - 過労、使いすぎる

    over(過度に)+ work(働く)→ 働きすぎる行為やその結果を表す。

  • workplace - 職場

    work(仕事)+ place(場所)→ 働く場所、職場を指す名詞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
34002
Random