高校レベル
foolproof
/ˈfulˌpruf/
【防水の】
語源
fool (フール、「愚か者」) と proof (プルーフ、「耐える、防ぐ」) を組み合わせた複合語である。
「愚か者(でも失敗しないほど)に耐える」という意味で、操作などが非常に簡単で「誰でも間違いなく扱える」ことや、計画などが「絶対に失敗しない」「確実な」ことを表す。
「愚か者(でも失敗しないほど)に耐える」という意味で、操作などが非常に簡単で「誰でも間違いなく扱える」ことや、計画などが「絶対に失敗しない」「確実な」ことを表す。
語源のつながり
例文
- The new software features a foolproof design, making it incredibly easy for even complete beginners to use effectively.(新しいソフトウェアは誰でも扱えるデザインを特徴としており、全くの初心者でも効果的に使用することが非常に簡単になっている。)
語幹
fool 【愚か者、ばか】
ラテン語 follis (bellows, leather bag) が「空っぽのもの、道化」の意を経て古フランス語 fol になった語幹。
-
foolish - 愚かな
fool(愚か者) + -ish(〜のような)。
-
befool - ばかにする、欺く
be-(〜にする) + fool(愚か者)。
-
April Fools' Day - エイプリルフール
April(4月) + Fool(愚か者) + 's Day(の日)。
proof 【証拠、証明、耐える】
ラテン語 probare (to test, prove) が古フランス語 proeve を経て英語に入った語幹。元は「試すこと」。
-
prove - 証明する
ラテン語 probare から。
-
approve - 承認する
ad-(〜へ) + probare(試す、良いと認める)。
-
waterproof - 防水の
water(水) + proof(耐える)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |