大学〜一般レベル

fingerling

/ˈfɪŋɡərlɪŋ/
【若木】
生物学養殖
語源
finger 「指」に、小さいものや未熟なものを示す接尾辞 -ling を付けた言葉である。

「指」ほどの大きさの「小さい魚」、すなわち「稚魚」を指す。また、一般に「指のような形をしたもの」を指すこともある。
語源のつながり
例文
  • Conservationists carefully released thousands of salmon fingerling into the river, hoping to restore the native fish population.(環境保護活動家たちは、在来の魚の個体数を回復させることを願い、何千もの鮭の稚魚を慎重に川へ放流した。)
語幹

finger 【指】

古英語 finger に由来するゲルマン系の語。

-ling 【小さいもの、〜に属するもの】

古英語 -ling に由来する名詞接尾辞。しばしば指小辞として使われる。

  • duckling - アヒルの子

    duck(アヒル) + -ling。

  • gosling - ガチョウの子

    goose(ガチョウ) + -ling。

  • sapling - 若木

    sap(樹液) + -ling。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random