高校レベル

favoritism

/ˈfeɪvərɪˌtɪzəm/
【批判、批評】
一般社会
語源
favor 「好意、ひいき」(ラテン語 favor)に、傾向や主義を示す接尾辞 -ism を付けた言葉である。

特定の人やグループを不公平に「ひいきする」こと、「えこひいき」「偏愛」を指す。favouritism とも綴る(英)。
語源のつながり
例文
  • The manager was accused of showing favoritism towards certain employees in the department.(その部長は、部署内の特定の従業員に対してえこひいきをしていると非難された。)
語幹

favor 【好意、親切、えこひいき】

ラテン語 favor (好意、支持) < favere (好意を持つ) に由来。

  • favorite - お気に入りの(人・物)

    イタリア語 favorito またはスペイン語 favorito から。ラテン語 favor に由来。

  • favorable - 好都合な、好意的な

    favor(好意) + -able(可能な)。

  • disfavor - 不興、嫌悪

    dis-(反対) + favor(好意)。

-it 【(接尾辞の一部)】

ここでは favorite の一部として機能。

  • favorite - お気に入りの(人・物)

    イタリア語 favorito またはスペイン語 favorito から。ラテン語 favor に由来。

-ism 【主義、行動、状態】

特定の主義、行動、状態、特徴を示す名詞を作る接尾辞。

  • capitalism - 資本主義

    capital(資本) + -ism。

  • socialism - 社会主義

    social(社会の) + -ism。

  • criticism - 批判、批評

    critic(批評家) + -ism。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random