大学〜一般レベル
falsehood
/ˈfɔlsˌhʊd/
虚偽、偽り
語源
false (偽りの) + -hood (~の状態、性質)。
「偽りである状態」ということから、「嘘、虚偽」を意味する名詞である。
「偽りである状態」ということから、「嘘、虚偽」を意味する名詞である。
語源のつながり
例文
語幹
false 【偽りの、不実な】
古フランス語 fals, ラテン語 falsus「欺く、誤った」に由来し、「偽りの、不実な」を意味する形容詞。
-
falseness - 不実さ、虚偽
false(偽りの)+ -ness(状態)→ 偽りの状態、虚偽を表す語。
-
falsehearted - 心が不誠実な、裏切りの
false(偽りの)+ hearted(心を伴う)→ 不実な心を持つことを表す形容詞。
-
false-color - 擬似色、疑似色
false(偽りの)+ color(色)→ 写真などで物理的な色とは異なる色を使って表現する技法を指す。
-hood 【状態、性質、集合】
古英語 -hād に由来し、名詞に付いて「状態・性質・集団」を表す接尾辞。
-
childhood - 子供時代
child(子供)+ -hood(状態)→ 子供の状態、子供時代を表す。
-
brotherhood - 兄弟関係、同胞愛
brother(兄弟)+ -hood(状態)→ 兄弟の状態、仲間や同志の結びつきを表す。
-
likelihood - ありそうなこと、可能性
likely(ありそうな)+ -hood(状態)→ ある状態である可能性を表す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 11 |