大学〜一般レベル
extricate
/ˈɛkstrɪkeɪt/
【解放する、救い出す】
語源
ラテン語の動詞 extricare (解きほぐす、解放する) が由来である。
これは ex- (外へ) + 名詞 tricae (複数形、単数形 trica は稀、「困難、もつれ、くだらない障害」の意味) + 動詞化接尾辞 -are (英語の -ate) に分解できる。
文字通り「困難やもつれから外へ出す」が原義で、物理的または比喩的な困難な状況や束縛から人や物を「解放する」「救い出す」ことを意味する。
これは ex- (外へ) + 名詞 tricae (複数形、単数形 trica は稀、「困難、もつれ、くだらない障害」の意味) + 動詞化接尾辞 -are (英語の -ate) に分解できる。
文字通り「困難やもつれから外へ出す」が原義で、物理的または比喩的な困難な状況や束縛から人や物を「解放する」「救い出す」ことを意味する。
語源のつながり
例文
語幹
ex- 【外へ】
ラテン語 ex-(外へ) に由来する接頭辞。
tric 【困難、もつれ、些細なこと】
ラテン語 tricae(困難、もつれ、pl.) に由来する語幹。
-
intricate - 複雑な、入り組んだ
in-(中に) + tric(もつれ) + -ate(された)。中がもつれている。
-
extricable - 解放できる
extricate + -able。
-
inextricable - 解き放てない、密接に結びついた
in-(否定) + extricable。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 5 |