専門レベル

epidemiology

/ˌɛpɪˌdimiˈɑlədʒi/
【心理学】
医学科学
語源
ギリシャ語の epidēmios (人々の中に蔓延する、流行性の) + -logia (学問、〜論) から成る言葉である。

epidēmiosepi- (上に、〜の間で) + dēmos (人々、民衆) から成る。「人々の間で(流行する病気)」を研究する学問、という意味で、集団における病気の発生原因、分布、予防などを研究する「疫学」を指す。
語源のつながり
例文
  • Epidemiology is the study of how diseases spread and can be controlled.(疫学は、病気がどのように広がり、どのように制御できるかを研究する学問です。)
語幹

epi- 【上に、間に、加えて】

ギリシャ語の接頭辞 epi-。

  • epidemic - 伝染病の流行、流行性の

    epi-(間に) + demi(人々) + -ic → 人々の間に広まる。

  • epidermis - 表皮

    epi-(上に) + dermis(皮膚)。

  • epilogue - 結びの言葉

    epi-(後に) + logue(言葉)。

  • epicenter - 震央

    epi-(上に) + center(中心)。

demi 【人々】

ギリシャ語 demos (人々、民衆) に由来する語幹。

  • epidemic - 伝染病の流行、流行性の

    epi-(間に) + demi(人々) + -ic → 人々の間に広まる。

  • democracy - 民主主義

    demi(人々) + cracy(支配)。

  • demography - 人口統計学

    demi(人々) + graphy(記述)。

  • pandemic - 世界的大流行の

    pan-(全ての) + demi(人々) + -ic。

  • endemic - 地域固有の

    en-(中に) + demi(人々) + -ic。

-ology 【〜学、〜論】

ギリシャ語 -logia (学問、言葉) に由来する接尾辞。

  • biology - 生物学

    bio(生命) + -logy。

  • geology - 地質学

    geo(地球) + -logy。

  • psychology - 心理学

    psycho(精神) + -logy。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random