高校レベル

drastic

/ˈdræstɪk/
【歴史的に重要な】
一般
語源
ギリシャ語の drastikos (δραστικός) が由来で、「活動的な、効果的な、強力な」という意味を持つ。
これは動詞 dran (δρᾶν) 「行う、為す」から派生している。

非常に「強力で」効果のある、すなわち「徹底的な」「抜本的な」手段や変化を指す。
語源のつながり
例文
  • The hospital implemented drastic measures to prevent the spread of infection among patients and medical staff.(病院は患者と医療スタッフ間の感染拡大を防ぐため抜本的な対策を実施した。)
語幹

drast 【行う、作用する】

ギリシャ語 drastikos(活動的な、効果的な) < dran(行う、作用する) に由来。

  • drama - ドラマ、演劇

    ギリシャ語 drama(行為、劇) < dran(行う)。

-ic 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • basic - 基本的な

    base(基礎) + -ic。

  • economic - 経済の

    economy(経済) + -ic。

  • historic - 歴史的に重要な

    history(歴史) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random