中学レベル

dozen

/ˈdʌzən/
【12月】
数学一般
語源
古フランス語の dozeine (12個一組) が由来。
これは数詞 doze (12 < ラテン語 duodecim) + 集合名詞を作る接尾辞 -aine
duodecimduo (2) + decem (10)。

「12個」を一単位とする数え方、「1ダース」。a dozen eggs (卵1ダース)。比喩的に、a dozendozens of の形で「多数の」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • The bakery sells fresh croissants by the dozen every morning, attracting customers with their buttery aroma.(そのパン屋は毎朝バターの香りで顧客を引きつける焼きたてクロワッサンを1ダースずつ販売している。)
語幹

duo 【2】

ラテン語 duo (2) に由来する語幹。

  • dual - 二重の

    ラテン語 dualis (2の) から。

  • duet - 二重奏、デュエット

    イタリア語 duetto から。ラテン語 duo 由来。

  • double - 2倍の

    ラテン語 duplus (二倍の)。duo 関連。

dec 【10】

ラテン語 decem (10) に由来する語幹。

  • decimal - 十進法の

    ラテン語 decimus (10番目の) から。

  • decade - 10年間

    ギリシャ語 dekas (10個組)。ラテン語 decem と同根。

  • December - 12月

    ラテン語 December。古代ローマ暦で10番目の月だったことから。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 0 0 1
Random