大学〜一般レベル

dividend

/ˈdɪvəˌdend/
【伝説】
経済
語源
ラテン語の dividendum (分割されるべきもの) に由来する。これは動詞 dividere (分ける、分割する) の未来受動分詞(動形容詞)の中性形が名詞化したものである。
divideredi- (=dis-, 分けて) + videre (分ける、離す - 「見る」の videre とは語源が異なる可能性がある) という構成要素を持つ。

「分割されるべきもの」という元の意味から、二つの主要な意味が生まれた。
1. 会社の利益などから株主へ「分割して支払われるべき」お金、すなわち「配当金」。
2. 算数において、「割り算で分けられる数」、すなわち「被除数」。
語源のつながり
例文
  • Shareholders were pleased when the company announced an increased quarterly dividend reflecting strong financial performance this year.(株主は会社が今年の好調な業績を反映した四半期配当増加を発表したことを喜んだ。)
語幹

divid 【分ける】

ラテン語「dividere」(分ける) に由来する語幹。dis-(離れて) + -videre (分ける)。

  • divide - 分ける

    ラテン語 dividere。

  • division - 分割、部門

    ラテン語 divisio。divid(分ける) + -sion。

  • individual - 個人、個々の

    in-(否定) + divid(分ける) + -ual。分けられないもの。

-end 【〜されるべき】

ラテン語の動形容詞(未来受動分詞)語尾 -endus, -enda, -endum に由来。名詞を作ることもある。

  • addend - 加数(足される数)

    add(加える) + -end。

  • subtrahend - 減数(引かれる数)

    subtrah(引く) + -end。

  • legend - 伝説

    ラテン語 legenda (読まれるべきもの)。leg(読む) + -end。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random