大学〜一般レベル

disgruntled

/dɪsˈɡrʌntəld/
【描かれた】
一般
語源
接頭辞 dis- (ここでは強意、または分離・否定) + 動詞 gruntle (不平を言う、ブツブツ言う) の過去分詞形 -ed が組み合わさった形容詞である。
gruntle は中英語の gruntelen に由来し、豚が「ブーブー鳴く (grunt)」の反復形・縮小形と考えられている。

元々は「強く不平を言っている」ような状態を表し、現代では「不機嫌な」「不満を抱いている」という意味で使われる。 gruntled という肯定形は通常使われない。
語源のつながり
例文
  • A group of disgruntled customers wrote angry letters to the company to complain about the poor quality of the product.(不満を抱いた顧客の一団が、製品の質の低さについて苦情を言うために、会社に怒りの手紙を書いた。)
語幹

dis- 【強意、否定、分離】

接頭辞。ここでは強意とされることが多い。

  • disturb - 邪魔する、乱す

    dis-(完全に) + turbare(乱す)。

  • dismiss - 解散させる、解雇する

    dis-(離れて) + mittere(送る)。

  • disperse - 分散させる

    dis-(離れて) + spargere(まく)。

gruntle 【小さく不平を言う】

中英語「gruntelen」(小さく不平を言う) に由来し、「grunt」(ブーブー言う) に関連する語幹。

  • grunt - (ブタなどが)ブーブー鳴く、不平を言う

    擬声語。gruntle と同源。

  • grumble - 不平を言う

    gruntelen と関連する中英語 grummelen から。

-ed 【〜された】

動詞の過去分詞形を作り、形容詞としても使われる接尾辞。

  • created - 創造された

    create(創造する) + -ed。

  • organized - 組織された

    organize(組織する) + -ed。

  • painted - 描かれた

    paint(描く) + -ed。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random