高校レベル

disadvantaged

/ˌdɪsədˈvæntɪdʒd/
不利な立場にある
社会, 経済

語源

形容詞。dis- (欠如) + advantage (有利さ) + -ed (〜の状態にある)。
教育、収入、機会などの面で、社会的に「有利さが欠けている」状態にあることを表す。

語源のつながり

例文

  • The charity provides educational opportunities for disadvantaged children from low-income families who might not otherwise have them.(その慈善団体は、さもなければ機会を得られないかもしれない低所得家庭の不利な立場にある子供たちに教育の機会を提供している。)

語幹

dis- 【分離、否定、欠如、反対】

ラテン語由来の接頭辞。

advantage 【有利、利点】

古フランス語 avantage。avant(前に) + -age。前にいること、優位性。

  • advantageous - 有利な

    advantage + -ous。

  • vantage - 有利な地点、優位

    advantage の短縮形。

-ed 【〜の状態を持つ】

形容詞を作る接尾辞(過去分詞由来)。

  • talented - 才能のある

    talent + -ed。

  • blessed - 祝福された

    bless + -ed。

  • interested - 興味を持った

    interest + -ed。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
23000
Random