高校レベル

digital

/ˈdɪdʒɪtəl/
【デジタル、数字の】
情報技術, 一般
語源
ラテン語で「指」を意味する digitus が語源。

昔の人が「指」で数を数えていたことから、「数字の」という意味になり、現在ではコンピュータ関連の「デジタルの」という意味で広く使われる。
語源のつながり
例文
  • Many people now prefer to read all their books on a digital device.(今では多くの人が、すべての本をデジタル機器で読むことを好みます。)
語幹

digit 【数字、指】

ラテン語 digitus (指、数字) に由来する語幹。

  • digitize - (データを)数字化する

    digit (数字) + 接尾辞 -ize (動詞化) → データを数字化する。

  • digitization - 数字化

    digit (数字) + -ize (動詞化) + -ation (名詞化) → 数字化。

  • digitizer - デジタイザー、数字化装置

    digit (数字) + -ize (動詞化) + -er (人・動作主) → デジタイザー。

-al 【〜の性質をもつ、〜に関する】

名詞を形容詞化し「〜に関する」「〜の性質をもつ」を表す接尾辞。

  • personal - 個人的な

    person (人) + 接尾辞 -al (形容詞化) → 個人的な。

  • natural - 自然の

    nature (自然) + -al → 自然の。

  • musical - 音楽の

    music (音楽) + -al → 音楽の。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
30011
Random