中学レベル

dessert

/dɪˈzɜrt/
食事の最後に出される甘い料理・デザート
食, 一般

語源

フランス語で「食卓を片付ける」を意味する desservir が語源。

メインの食事が「片付けられた後」に出てくるもの、という意味で「デザート」を指す。desert (砂漠) とスペルが違うので注意。

語源のつながり

例文

  • For dessert, we all had a delicious slice of rich, dark chocolate cake.(デザートに、私たちは皆、濃厚なダークチョコレートケーキのおいしい一切れを食べました。)

語幹

des- 【離れて、打ち消し】

ラテン語接頭辞dis- “離脱、否定” がOld French des- となったもの。

  • disarm - 武装解除する

    des-(逆・除去)+armer(武装)→ 武装を取り除く。

  • discover - 発見する

    des-(離脱)+cover(覆う)→ 覆いを取り除いて明らかにする。

  • disconnect - 切断する

    des-(離脱)+connect(つなぐ)→ 接続を解除する。

serv 【仕える、提供する】

ラテン語servire “仕える” に由来する語幹。

  • service - サービス、奉仕

    Old French servise “仕える行為” に由来し、食事の一連の提供や役務を指す。

  • reserve - 蓄えておく、予約する

    Latin reservare “後ろに保つ”(re-+servare)に由来し、大事に取っておく意。

  • observe - 観察する、遵守する

    Latin observare “前に守る”(ob-+servare)に由来し、注意深く見る・守る意。

-t 【過去分詞を示す接尾辞】

フランス語で動詞の過去分詞形を作る語尾として使用される。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
70010
Random