大学〜一般レベル

delirious

/dɪˈlɪriəs/
【様々な】
医学心理学
語源
ラテン語の動詞 delirare (正気を失う、狂う、たわごとを言う) が語源である。

この delirare は、文字通りには「畝(うね)から外れる」ことを意味する。de- (離れて) + lira (畑の畝) に分解できる。

畑を耕す際に「まっすぐな畝から逸脱する」様子から転じて、理性や正気の「道から外れる」こと、つまり「精神錯乱の状態」や、それによって「非常に興奮した」状態を表すようになった。
語源のつながり
例文
  • The patient was delirious with a high fever, muttering incomprehensible words.(その患者は高熱で精神が錯乱し、理解不能な言葉をつぶやいていました。)
語幹

de- 【下に、離れて、完全に、否定】

ラテン語由来の接頭辞。

  • delirium - 精神錯乱、せん妄

    ラテン語 delirium。delirare から。

lir 【畝(うね)】

ラテン語 lira (畑の畝) に由来する語幹。

  • delirium - 精神錯乱、せん妄

    ラテン語 delirium。delirare から。

-ious 【〜に満ちた、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞 -ous の異形。

  • curious - 好奇心の強い

    ラテン語 curiosus。

  • previous - 以前の

    ラテン語 praevius。

  • various - 様々な

    ラテン語 varius + -osus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random