高校レベル
deceitful
/dɪˈsiːtfəl/
【強力な】
語源
名詞 deceit (欺瞞、詐欺) + 形容詞を作る接尾辞 -ful (〜に満ちた) で構成されている。
deceit は古フランス語の deceite を経て、ラテン語の動詞 decipere (欺く、罠にかける) の過去分詞 deceptus に由来する。
decipere は de- (離れて、否定) + capere (取る、捕らえる) に分解できる。「(人を)罠にかけて捕らえる」「(正常な判断から)離れさせる」というイメージから「欺く」という意味になった。deceitful は「欺瞞に満ちた」、つまり「人を欺く」「不正直な」性質を表す。
deceit は古フランス語の deceite を経て、ラテン語の動詞 decipere (欺く、罠にかける) の過去分詞 deceptus に由来する。
decipere は de- (離れて、否定) + capere (取る、捕らえる) に分解できる。「(人を)罠にかけて捕らえる」「(正常な判断から)離れさせる」というイメージから「欺く」という意味になった。deceitful は「欺瞞に満ちた」、つまり「人を欺く」「不正直な」性質を表す。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【下に、離れて、完全に、否定】
ラテン語由来の接頭辞。
cept 【取る】
ラテン語 capere (取る) に由来する語幹。cip-, ceiv- という異形もある。
-
deceive - 欺く
de-(離れて) + capere の異形 cipere (ceive)。
-
deception - 欺瞞、詐欺
de-(離れて) + cept(取る) + -ion。
-
accept - 受け入れる
ad-(〜へ) + cept(取る)。
-
except - 〜を除いて
ex-(外へ) + cept(取る)。取り出す。
-
concept - 概念
con-(共に) + cept(取る)。共に掴み取るもの。
-
receive - 受け取る
re-(後ろへ) + capere の異形 cipere (ceive)。
-
perceive - 知覚する
per-(完全に) + capere の異形 cipere (ceive)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |