専門レベル

cytotoxic

/ˌsaɪtoʊˈtɑːksɪk/
【基本的な】
科学医学
語源
医学・生物学用語。ギリシャ語の kytos (細胞) + toxikon (矢に塗る毒、毒) という二つの言葉から派生した言葉が組み合わさっている。

「細胞 (cyto-)」に対して「毒性 (toxic)」を持つ性質、つまり「細胞毒性」があることを意味する形容詞である。
語源のつながり
例文
  • Researchers tested a cytotoxic compound on cancer cells to evaluate its potency in vitro.(研究者はin vitroでその細胞毒性化合物をがん細胞に試し、効果を評価した。)
語幹

cyt 【細胞、くぼみ】

ギリシャ語 kytos (くぼみ、容器、細胞) に由来する語幹。

  • cytology - 細胞学

    cyt(細胞) + -logy(学問)。

  • leukocyte - 白血球

    leuko-(白い) + cyt(細胞)。

  • erythrocyte - 赤血球

    erythro-(赤い) + cyt(細胞)。

tox 【毒】

ギリシャ語 toxikon (矢に塗る毒)、toxon (弓) に由来する語幹。

  • toxic - 有毒な

    tox(毒) + -ic。

  • toxin - 毒素

    tox(毒) + -in(物質)。

  • detoxify - 解毒する

    de-(離す) + tox(毒) + -ify(〜化する)。

  • toxicology - 毒物学

    tox(毒) + -logy(学問)。

-ic 【〜の、〜に関する、〜のような】

形容詞を作る接尾辞。

  • artistic - 芸術的な

    artist(芸術家) + -ic。

  • historic - 歴史的な

    history(歴史) + -ic。

  • basic - 基本的な

    base(基礎) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random