中学レベル
curiosity
/ˌkjʊriˈɑːsəti/
好奇心
語源
ラテン語の curiositas (知りたがる心、詮索好き) が語源である。
これは形容詞 curiosus (注意深い、知りたがりな、珍しい) から派生した名詞である。curiosus はさらに cura (注意、世話、心配) という言葉に関連している。
元々は「物事に細かく注意を払うこと」から、「知りたがること」、つまり「好奇心」という意味になった。
これは形容詞 curiosus (注意深い、知りたがりな、珍しい) から派生した名詞である。curiosus はさらに cura (注意、世話、心配) という言葉に関連している。
元々は「物事に細かく注意を払うこと」から、「知りたがること」、つまり「好奇心」という意味になった。
語源のつながり
例文
- Children's natural curiosity about the world around them drives learning and discovery in remarkable and unexpected ways.(子供たちの周りの世界への自然な好奇心は、驚くべき予想外の方法で学習と発見を駆り立てる。)
語幹
cur 【注意、世話、心配】
ラテン語 cura (注意、世話、心配) に由来する語幹。
-ios 【〜に満ちた】
形容詞を作る接尾辞 -ous のラテン語形 -osus の一部。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |