専門レベル
cryosphere
/ˈkraɪəˌsfɪr/
【成層圏】
語源
ギリシャ語の kryos (κρύος) 「氷のような冷たさ、霜」と、sphaira (σφαῖρα) 「球、球体」(地球を指す)を組み合わせた言葉である。
地球上で、水が氷や雪の形で存在する領域(氷床、氷河、海氷、積雪、凍土など)全体を指す。「雪氷圏」と訳される。
地球上で、水が氷や雪の形で存在する領域(氷床、氷河、海氷、積雪、凍土など)全体を指す。「雪氷圏」と訳される。
語源のつながり
例文
- Climate scientists monitor changes in the cryosphere to understand global warming's impact on polar ice caps.(気候科学者は地球温暖化が極地の氷冠に与える影響を理解するため、雪氷圏の変化を監視している。)
語幹
cryo 【氷、冷たい】
ギリシャ語 kryos (氷のような冷たさ、霜) に由来する語幹。
-
cryogenics - 低温学
cryo(低温) + gen(生み出す) + -ics(学問)。
-
cryotherapy - 低温療法
cryo(低温) + therapy(治療)。
-
cryostat - クライオスタット、低温保持装置
cryo(低温) + stat(保つ)。
sphere 【球、範囲、圏】
ギリシャ語 sphaira (球、ボール) に由来する語幹。
-
atmosphere - 大気、雰囲気
atmo(蒸気) + sphere(圏)。
-
hemisphere - 半球
hemi-(半分) + sphere(球)。
-
spherical - 球状の
sphere(球) + -ical(形容詞化)。
-
stratosphere - 成層圏
strato(層) + sphere(圏)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |