高校レベル

stratosphere

/ˈstrætəsfɪr/
【大気、雰囲気】
気象学物理学
語源
ラテン語の stratus 「層、広がったもの」(sternere 「広げる」の過去分詞)と、ギリシャ語の sphaira (σφαῖρα) 「球、球体」(地球や天体を指す)を組み合わせた言葉である。

地球大気の「層」状の部分で、対流圏の上にある「圏」、「成層圏」を指す。
語源のつながり
例文
  • High-altitude weather balloons are used to collect data from the stratosphere, which is the layer of atmosphere above the troposphere.(高高度気象バルーンは、対流圏の上にある大気層である成層圏からデータを収集するために使用されます。)
  • The balloon's gradual ascent into the stratosphere allowed scientists to collect valuable atmospheric data for research.(成層圏への気球の段階的上昇により、科学者は研究のための貴重な大気データを収集することができた。)
語幹

strato 【層、広げる】

ラテン語「stratum」(層) に由来する語幹。

  • stratum - 層、地層

    ラテン語 stratum から。

  • stratify - 層にする、階層化する

    stratum(層) + -fy(〜化する)。

  • substrate - 基層、基質

    sub(下に) + stratum(層)。

spher 【球】

ギリシャ語「sphaira」(球) に由来する語幹。

  • sphere - 球、範囲

    ギリシャ語 sphaira から。

  • hemisphere - 半球

    hemi(半分) + sphaira(球)。

  • atmosphere - 大気、雰囲気

    atmos(蒸気) + sphaira(球)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random