高校レベル

crackling

/ˈkræklɪŋ/
【考えている】
一般料理
語源
動詞 crackle (クラックル、「パチパチ音を立てる」) の現在分詞形または動名詞である。

cracklecrack (ピシッと割れる音) から派生した反復や継続を表す動詞。薪などが燃える時の「パチパチという音」や、豚の皮を油で揚げたり焼いたりして「カリカリにした料理」を指す。
語源のつながり
例文
  • We enjoyed sitting by the fireplace, listening to the warm and comforting crackling of the burning logs.(私たちは暖炉のそばに座り、燃える薪の暖かく心地よいパチパチいう音を聞くのを楽しんだ。)
  • The community gathered around the crackling bonfire to celebrate harvest season.(地域住民は収穫期を祝うためにパチパチと音を立てる焚き火の周りに集まった。)
  • On chilly autumn evenings, she wore her favorite oversized sweatshirt while sipping hot cocoa by the crackling fireplace.(肌寒い秋の夜、彼女は愛用のオーバーサイズのスウェットシャツを着て、パチパチと音を立てる暖炉のそばでホットココアを飲んでいた。)
語幹

crackle 【パチパチ音を立てる】

「crack」(ピシッと割れる音) の反復・縮小形。擬音語起源。

  • crack - ひび、割れ目、ピシッという音

    擬音語起源。crackle の元。

-ing 【〜している、〜すること】

現在分詞や動名詞を作る接尾辞。

  • running - 走っている

    run(走る) + -ing。

  • eating - 食べている

    eat(食べる) + -ing。

  • thinking - 考えている

    think(考える) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random