中学レベル

crackle

/ˈkrækəl/
パチパチ鳴る音、ひび焼き模様
一般, 芸術

語源

動詞 crack(パキッと音を立てる)に、反復や小さいことを示す接尾辞 -le を付けた言葉。

焚き火などが「小さくパチパチと」連続して音を立てる様子を表す。

語源のつながり

例文

  • We listened to the comforting crackle of the logs burning in the fireplace.(私たちは、暖炉で燃える薪の心地よいパチパチという音に耳を傾けた。)

語幹

crack 【ひび、割れ目、ピシッと鳴る音、割る】

古英語「cracian」(鋭い音を立てる) から。擬音語起源。

  • cracker - クラッカー(ビスケット)

    crack(割る) + -er(もの)。

  • cracked - ひびの入った

    crack(ひび) + -ed(形容詞化)。

-le 【反復、軽微な動作、指小】

動詞や名詞を作る接尾辞。しばしば反復的な動作や小さいものを示す。

  • sparkle - きらめく

    spark(火花) + -le(反復)。

  • dazzle - 目をくらませる

    daze(ぼうっとさせる) + -le(反復、強意)。

  • rumble - ゴロゴロ鳴る

    擬音語起源の語幹 + -le(反復)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random