高校レベル

cracker

/ˈkrækər/
ものを割る人、またはパチパチと弾ける音を出すもの
一般

語源

crack (パリンと割れる、音を立てる) + -er (~するもの)。

「パリンと割れる」薄いビスケットや、火をつけると「パンと音を立てる」爆竹などを指す。

語源のつながり

例文

  • I like to eat a piece of sharp cheese with a salty cracker.(私は塩味のクラッカーと一緒に、味の濃いチーズを一切れ食べるのが好きです。)

語幹

crack 【割れる音、裂け目】

古英語 cracian「パチパチと音を立てる」から派生した語幹。

  • crackle - パチパチ音を立てる

    語幹 crack(パチパチと音を立てる) + 頻度・帰着を示す接尾辞 -le の結合形。

  • crackling - パチパチという音、またはその音を立てるもの

    語幹 crack(パチパチ音) + 名詞化・小さなものを示す接尾辞 -ling。

  • crackhead - クラック中毒者

    語幹 crack(クラック=コカインの一種) + head(依存者を表す) で「クラック中毒者」を表す俗語。

-er 【〜する人・もの】

動詞に付いてその動作を行う人やものを表す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    動詞 teach(教える) + agent接尾辞 -er で「教える人」を表す名詞。

  • worker - 労働者

    動詞 work(働く) + agent接尾辞 -er で「働く人」を表す名詞。

  • singer - 歌手

    動詞 sing(歌う) + agent接尾辞 -er で「歌う人」を表す名詞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00500
Random