中学レベル
cheese
/tʃiːz/
チーズ
語源
ラテン語の caseus 「チーズ」が古英語 cēse (または cȳse)を経て入った言葉である。
乳を凝固・発酵させて作る食品、「チーズ」を指す。
乳を凝固・発酵させて作る食品、「チーズ」を指す。
語源のつながり
例文
- They served a cheese platter featuring brie, gouda, and blue varieties alongside fresh grapes and nuts.(彼らはブリー、ゴーダ、ブルーを含むチーズ盛り合わせを、新鮮なブドウとナッツとともに提供した。)
語幹
chees 【チーズ】
ラテン語「caseus」(チーズ) に由来する語幹。
-
cheesecake - チーズケーキ
cheese + cake。
-
cheesy - 安っぽい、チーズのような
cheese + -y。
-
casein - カゼイン(乳タンパク質)
ラテン語 caseus から。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |