中学レベル

hamburger

/ˈhæmˌbɜrɡər/
ハンバーガー
食, 一般

語源

ドイツの都市 Hamburg (ハンブルク) + -er (~のもの)。

元々は「ハンブルク風ステーキ」を指し、それがパンに挟まれて「ハンバーガー」となった。

語源のつながり

例文

  • For lunch, I ordered a classic hamburger with lettuce, tomato, and onion.(昼食に、私はレタス、トマト、玉ねぎが入ったクラシックなハンバーガーを注文しました。)

語幹

Hamburg 【ハンブルク(ドイツ北部の都市)】

ドイツ語 Burg(要塞)に由来し、河曲に築かれた要塞都市を指す地名。Hamburg steak(ハンブルグ風ステーキ)の名として料理名に用いられた。

  • Hamburg steak - ハンブルグ風ステーキ

    Hamburg(ハンブルク風)+ steak(ステーキ)→ 挽肉を成形・焼いた料理。19 世紀中葉から米国で流行し、のちに bun(パン)で挟む形へ発展。

  • Hamburgh sausage - ハンブルグソーセージ

    Hamburg(ハンブルク)+ sausage(ソーセージ)→ 18 世紀後半の英語料理書に記録された、ハンブルク風のスモーク・スパイス入りソーセージ。

-er 【…する人・もの、…に関連する】

語幹や地名に付いて「…に関係するもの」「…を行う人」を表す英語の名詞化接尾辞。

  • runner - 走者、ランナー

    run(走る)+ -er(…する人)→ 走る人を指す名詞。

  • writer - 作家、書く人

    write(書く)+ -er(…する人)→ 文章を書く人を指す名詞。

  • teacher - 教師、教える人

    teach(教える)+ -er(…する人)→ 教える行為を行う人を指す名詞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random